2011年11月25日
父の思い
先日、次男と父のところに行った。
「私の近くに住まない??」
父はちょっと言いにくそうに・・・
「こっちで、生涯を終わらせたい」と返事した。
酸素ボンベを着けて、少し歩くと息切れしている。
あのときの、父の姿はないが、相変わらず頑固

娘として、何をしようかと考える。残り少ない人生を望むようにさせたい。
父の望んだことだから、もう好きにすればいいや。
「わかった。なら好きにすればいい。」なんとかなるやろ・・・
「私の思いはいったいなんやろ」と考えた。
私が安心するから、傍に寄せておきたい・・・
それだけだったのかもしれない。
「本当の父の思いを大事にしょう。」今はその思い。
こちらから見守ろう。

心が元気でいてくれることが、子孝行なんかもね

Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
08:34
│Comments(0)
2011年11月19日
行ってこよ

久々のプロクです。
今日は息子とふたりで、大阪にドライブに行ってきます

私が高校の頃、親は離婚しました。私と妹は母へ弟は父へ・・・
その頃は、父が許せませんでした。

見栄っ張りで、成績・レベル・プライド・・・私が失態する度に、父は母へ怒っていました。
私は、「母が怒られないように・・・」ただその一心で勉強して結果で安らぎを覚えていた。
私の心の叫びは、常に「自由」を叫んでいたかなっ・・・
けど、もう私も年を重ねていくこと・経験を重ねて、自己でのメンタルをしていく中で、「もう おしまい」とやっと思えるようになった。
今父は、74歳。肺気腫で酸素ポンプを抱え、糖尿もひどい。
私の手元で、残り少ない人生を共にしたいと考えている。
「孤独死」だけはさせたくない。残りの人生、楽しく囲んで過ごさせてやりたいなぁ~
旦那も、「そうしろ」と賛同してくれている。
今回は、父といっぱい遊んでこようと思う。
そのときをまた考えればいい。
やさしく、面白かった父を引き出してあげたい。
ただ その思い出、遊んでこようと思う。
ではでは いってきまーす

Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
09:42
│Comments(1)
2011年10月01日
ちょっと感動
「ご飯頂戴」毎朝、4時半にこの猫(ジュリア)が私を起す。
「もー まだ寝かせてー」心でそう叫びながら
餌を準備しに行く・・・
その様子を黙って見ているのが



(セバスチャン ←ハイジかw)
今朝は、一度しか起さないのに、5時半にまた起しにきた。
「あら???餌やったやーん。なによー

起きたら、餌の場所へ誘導するジュリア。 水がなかった

するとジュリアは、水を飲むことなく部屋へ・・・
相方セバスが水を飲むために、私を起しにきた。
それを見て、ちょっとウルっときた私。
何で、あなた達しゃべれないのにわかるの

猫の絆??兄弟愛??
今日はなんだか ほんのり・・・
ちょっと家族が愛しくなった。
絆ってすごい

心の母はここにいます(●^o^●)
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
08:54
│Comments(4)
2011年09月29日
時間

「時間取らなきゃなぁ~」
どんな時間・・・色々とね

家族との時間
楽しむ時間
自分の時間
小刻みで、見えない時間をなんとなく過ごすしてないか・・・
「ああ 今日も終わっちゃった」で過ごしてないか・・・
瞬間を楽しむ時間を過ごさなきゃなぁ~。
時間って、意識できるものであり、
無意識なものでもある。
一日、1回は 「うん 満足した時間だった」と感じれるものを
刻んで行こうと思う。
そう思ったら、またやりたいこと出てきたぁ~

そしたら、もっと 元気な母ちゃんでいれるから・・・
心の母はここにいます(●^o^●)
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
11:55
│Comments(2)
2011年09月22日
秋ですね

秋を感じる季節となりました。
秋は、ちょっともの悲しい季節と言われますが、
私にとっては、自然と調和できる季節と感じています。
目では美しさを・・・
耳では、虫の音を・・・
味覚では、多くのものを味わえる。
まさに、五感を感じる季節ですね。
四季のある国に生まれて感謝です。
さぁ~ 私も家族に、秋の味覚を堪能してもらえるよう
腕を振るって、料理に励もう。。。。。
こころの母はここですよ(^-^*)//
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
23:30
│Comments(2)
2011年09月20日
青いけど・・・
まだまだ私は青いです。年齢を重ねても、知識・学びに欠けているものもある。
でも、重ねた中で青いながらも、その経験を待っている。
共感して欲しい人
一緒に楽しみたい人
悩みを聞いて欲しい人
ちょっと年を重ねた分だけわかること。
少し、経験したことで手助けできること。
誰でもそうであり、この私だってそうなのかな。
私にも先人の教えがあるように、皆も先人の教えがある。
それを共感しシェアできるのが出会いかな・・・
青いものが集まって、いつか真っ赤に実るのが仲間
青いものを育てるのが、家族
心の母はいつもここにいます(^-^*)//
2011年09月14日
笑顔があれば・・・
13歳になりました。長男です。
彼は、私によく笑顔をくれます。
その笑顔に、助けてもらってきました。
言葉なんていいんです。笑顔があれば・・・
彼は、友達にも笑顔と笑いを届けるのが得意です。
この先、どうなるかは彼が決め、歩んで欲しいと願います。
くじけたら、母がいます。悩んだら父がいます。
ただ、元気でいること、自分らしく育つこと、夢に向かって進むこと
それが、かあちゃんの サポートできることです。
笑顔をくれることが、あなたの親孝行です。
あなたの母は、いつもここに居ます。

Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
23:39
│Comments(2)
2011年09月13日
向いてみ・・

いつも元気で100%でいたい。
けど、辛い時だって、きついときだってある。
そんなとき、上を向いてみ・・・
きっと、心の空気が変わるから。
下を向いてみ・・・
踏まれても、踏まれても立ち上がる花が咲いているから。
負けまい!と思うから。
心の母はもここにいます(^-^*)/
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
20:29
│Comments(3)
2011年09月11日
夢
昨日は、我が娘の高校の体育祭でした。
私は、応援に行き、この子達から たくさんのものを貰って帰ってきました。
希望・情熱・チャレンジ精神・・そして「夢」
この子達は、これからの社会を担うために、それぞれが「夢」を持っています。
「私は、こうなって社会に貢献したい」
「私は、得意分野で貢献したい」 そのために多くを学ぶ。
私は、子ども達にこう問いかけます。
「なんで、勉強しているの?」
多くの子ども達は、「将来のため」と・・・
夢ではない、夢を語っています。
子どもが、成長するにつれ、無難な考えに変化します。
私は、子どもにこう言います。
「たくさんの夢を選べるために勉強するんだよ。」って。
「あれもしたい。これもしたい。」「じゃあ、そうなるにはどんな勉強したらいいのかな?」
それを考えるだけで、ワクワクしない

そのワクワク感を大事にして欲しいのと、順調じゃなくてもいい、経験して叶えて欲しい。
何もかもが、ストレートに行かなくてもいいじゃないって。誰のためでもなく、自分のためだもん。
自分らしく、夢を叶えて欲しいかな。
母もまだ夢はあるよ。。。たくさんね☆彡
心の母はがんばります。いつもここにいますからヽ(^。^)ノ
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
18:28
│Comments(4)
2011年09月07日
アメリカインディアンの教え

私の大好きな本です。
私はこの本を読んで「どう育ったのかなぁ」と考えました。
「子育て楽しんでますか?」
こう問われたらどうでしょう?
心の底から「はい。」と言えた人は何人いるでしょう?
「ここまで育ててくれてありがとう。」の親への感謝はあります。一生懸命育ててくれました。
しかし、「楽しむ?」となると、余裕がなかったことでしょう。
もちろん 私もそうです。今からでも遅くはないんです。
大人も、楽しむ心を育みましょうよ

批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします
If a child lives with criticism,He learnes to condemn.
敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦います
If a child lives with hostility,He learnes to fight.
ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります
If a child lives with ridicule,He learnes to be shy.
ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります
If a child lives with shame,He learnes to feel guilty.
心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなります
If a child lives with tolerance,He learnes to be patient.
はげましを受けて育った子は自信を持ちます
If a child lives with encouragement,He learnes confidence.
ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります
If a child lives with praise,He learnes to appreciate.
公明正大な中で育った子は正義心を持ちます
If a child lives with fairness,He learnes justice.
思いやりのある中で育った子は信仰心を持ちます
If a child lives with security,He learnes to have faith.
人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします
If a child lives with approval,He learnes to like himself.
仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけます
If a child lives with acceptance and friendship,He learnes to find love in the world.
Dorothy Law Nolte
作・ドロシー・ロー・ノルト/訳・吉永 宏
加藤諦三著・アメリカインディアンの教え・扶桑社文庫より
大人が楽しくないとね(^-^*)/
最近よく遊んで、時々子どもに叱られますw こころの母はここにいます イェイ!!
2011年09月05日
贅沢しちゃった

これ、ノートです。
私、時間があると、文具店に行くのが好きで、このノートに出会いました。
ノートにしては、ちょっと贅沢な金額ですが、
ふと、このノートを見て、ワクワクしたんです。
手書きのブログを (日記だろうよw)書きたいと思った。
私は、多くの人と出会って話をします。そして、その方々から私にない多くの経験と素敵な言葉をたくさん頂いている。
なんか、もったいなくないですか??
素敵な言葉と経験を、こぼしてしまわないようにしたい。
先人の言葉って、重みがあり、若い子の言葉ってユーモアがある。
確かに、偉い方は素敵な言葉を伝え、名言を残しています。出会う方々にも名言はたくさんあります。
もったいない・・・書き留めたい。
きっと、私は出会った人の言葉を借りて
「こんな方がいてね。こういうこと言ってたよ。素敵でしょ。」と伝えているんです。
だから忘れないように、綴っておきたいなって・・・
せっかく素敵なノートに出会ったんだもん。良いものたくさん綴るぞ!
心の母はここにいます(^-^*)//
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
09:46
│Comments(3)
2011年09月02日
旅と家事と

3年前から年に一度から二度、2泊3日でひとり又は友達とふたりで旅に出るようになりました。
一応趣旨はあります。
兄弟で、協力して欲しい。
生活していく中での、感謝を感じて欲しいこと。
私が、なにかあった時の備え 等
生活する中での、支障を感じ、考え、行動して欲しいとの趣旨です。
後、条件も付けます。
金額を設定し、その中でやりくりすること。
外食・弁当は禁止!!作ること・・・
上手くやりくりできるために、残った金額は、お小遣いにしていいこととする。
傍で料理を教えたり、洗濯の干し方やたたみ方を教え・・
次は、居なくてもできる・やれるを教える。
随分と、子ども達もそれなりに成長しました。
子どもって、いろいろと条件をつけては、逃げることも知っている。
居ればしない。居なければ必然としなければならない。
子ども達も、身を持って感じたのか、
「当たり前のことが一番感謝せんといかんたいね。」
そうなんよね。
そして母も、「あなた達が居ることに感謝だね」
母もちょっとリラックス こころの母はここにいます(^-^*)//
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
12:08
│Comments(4)
2011年08月31日
交流

多くの方との交流が増えた。
社会人はもちろん、大学生・主婦・子ども達と幅広く接している。
その中で、印象に残ったのが、先日交流した留学生。
夢と希望を持って、遠く離れた地から日本に学びに来ている。私の住んでいる町は、大学があり、留学生も多い。
ひとりの留学生が私に「バイト先がない」と話してきた。
言葉の壁・・・どうしても、この壁は大きい。
コミュニケーションのない社会はない。接客にしても、会社内にしても会話が出来ないと、難しい現実。そして、異なった習慣と・・・
私の受けてきた英語教育は、受験に向けてだけの教育にしか過ぎなかった。きっと他の方も、そうであったと思う。ビジネスで通用するには、自己で学ぶしかない。
国際化の今、皆が少しでも話せたら、バイトの受け入れ先も増えるのかなぁと
その一歩から始まるような気がした。(そんな単純なものではないと思うけど。)
でも、ほんの少しでも一歩と感じてならない。
また、先日交流した大学生に「この問題なんとかならない?」と話を持ちかけた。
その方も、留学生と交流し、同じ問題を考えていた。
バイトがないから、食事も十分に摂れていないことも現実。その、現実も知らなければ先には進めない。
でも、ちょっと出来る事って私にないかなぁ~って考える。
娘は、語学関係の仕事に就きたいと、目指している。
きっと、交流があるだろう。
私にできることは、「ごはん食べにおいで」って気軽にこれる環境で、受け入れてあげれることかなって・・
我が家もちっちゃなグローバルに向けて一歩

誰でもおいで・・・心の母はここにいます。
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
09:23
│Comments(0)
2011年08月28日
「OH~~」
「My name is mayumi・・・Yhaaa」
「Little


何が、何だか・・・とにかく楽しもう^^な勢いで初参加。
日本人・言葉の共通点で、安心を感じたこと。
部族意識と、言葉でわかってもらえるだけでも安心を感じる。そして、日本語を少し話せる方に「ほっ」としたことを経験した。
片言の英語(単語連発のみ)ですが、いろんな文化や日常の話をあれやこれやと話しました。
聞きなれると、何となくわかるものなんですね。
少し解ると、親近感も湧き「ねぇねぇ」「あのさー」なんて話し出す私

今度は、ちょいと文章マスターして、話すぞー

いかに、文法だけの英語教育を受けてきたか・・・それも大事だけど会話で楽しむ英語教育も必要と感じた。ちょっと、いやもっと勉強したくなった。
帰りは、フランスの学生さんと一緒に帰ってきたが、私に・・・
「日本語上手く話せないから、バイト先がない。」と悩んでいた。
「厳しいね。元気と笑顔でGO~。きっと見つかるから・・・」
日本で学ぶ厳しさと現実もある。
がんばれ~ 私もまたがんばるぞ

母も国際化へ・・こころの母はここにいます(^-^*)//
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
10:26
│Comments(3)
2011年08月24日
娘へ

受験生の娘。未来へ虹を架け、夢に向かって真っ只中。
勉強も大事。そして、もうひとつ大事な事がある。
あなたを取り巻き助けてくれる人たちが、たくさんいること。だから伝えたい

感謝できる心も共に学んで欲しい。
夢に向かって、サポートしてくれる先生。
共に競い合う友。「がんばれよ」っと言ってくれる人たちが
いつも傍にいることを・・・
とおちゃん・かあちゃんも、あなたと共に進んで行くよ。
もちろん応援してるさぁ~
感謝しながら、虹の橋を渡って欲しい。
こころの母は、今日も頑張る(^-^)v
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
10:47
│Comments(4)
2011年08月23日
首領(ドン)の丼

午前中の雨で、半日休んだ夫。
料理番組を、なぜか噛り付いてみていた。
「これなら!俺にも出来る

と思ったらしく、買い物に行こうとした私に、
買い物メモを渡した。
「豚肉としょうが・・・」おお生姜焼きかぁ~
と思いきや『丼』でした。別々でも・・・
「皿洗うの楽やろぉ~」確かにね

「めっちゃおいしかったぁ~ ありがとね。また、丼シリーズよろしくね。」
この手に引っかかるだろうか

けどけど・・・しっかり愛情を感じました

何歳になっても、自然と賞賛されるって嬉しいし、素敵な笑顔になれるんだね。
こころの母はここにいます(^-^*)/
2011年08月20日
夢のお手伝い

ひとときの思い・夢かも知れない。その夢を楽しもう・・・
そんな、こんなでサッカーで、上手くなりたいという息子達の夢を共有したいと、フットサル・サッカーを始めた母。
決して、敏速ではないんだけど、身体でルールや難しさを体感したかった。
おかげで、息子の試合の応援では、
「このプレーは難しいよね。」
「よく、あそこからゴール決めれたね。」
体感したからこそ、心から応援し、誉めることも増えた。


夢は変わってもいい。たくさん持て。
私が幼い頃できなかった経験を、ドンドン好きなだけすればいい。
夢のお手伝いが出来る親でありたい。
そして、仲間でありたい。
母にも夢がたくさんあります。こころの母はここにいます

Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
10:46
│Comments(6)
2011年08月19日
遊び場

「おかあさん。公園でボール遊びしとったら、近所の人に怒られたぁ~」
家の目の前に、公園というか広場がある。
この広場が作られるのには、3回程の住民の話し合いが行われた。
区長は「区民が皆で交流できる場なしたい」との趣旨に、
賛成??反対??わからないまま、出来上がった広場。
子どもは、そんなこと関係ない。
広場・遊び場が出来たことで、いろんな子どもが、遊びに来て楽しんで帰る。
しかし・・・その度に、「今度ボールで遊んだら、このボール取り上げるよ!!」っと、どの子も言われるとのこと。
昔は、ガラスを割ったら「ごめんなさい」
ボールが庭に入ったら「すみません。取らせて下さい。」
「はいはい。いいよ。」で済んでいたことなんだろうけど。
今は、「不審者が来たらどうする??」「溜まり場になったらどうする??」そんな理由で、公園の設置も難しくなっている。
「家ばかりで遊んでないで、外に行きなさい。」行き場のない子ども達。
遊べる家を探してまわる子どもも多い。
大人の矛盾に振り回されている子どもがいる。
「広場で遊んでもいいかなぁ??」
「いいよ。その為の広場やもん。何かあったら、おばちゃんに言っといで。誤りにでも、何でもしてやるけん。思いっきり遊んどいで。」
子どもは、遊んで成長するのですから・・・
頼っておいで。こころの母はここにいます(^-^*)/
2011年08月17日
リズム
夏休みもあって、私も生活のリズムがちょっとずれている。
我が家の猫どもは、時計を読めないのに、ピッタリとしたリズムを持っている。
ご飯の時間には、寄り添ってくる。
朝ごはんの時間は、起こしに来る。 そらお見事。
動物だから・・・たしかにそうなんだけど
自然を感じて、自然に調和した生活を送ることってふっと、考えると出来そうで、出来ない。
けども子どもの頃は、それに近い生活をしていたように思う。
大きくなるに連れて、時間にただ ただ 無理にコントロールしたりされたり、自分らしさへの妥協をしている 私がそこにいる。
恐れるから、自分のしたいことを諦める。
めんどくさいから、人に合わせる。
そんなリズムでいるから、いかんのやねぇ~。。。
誰もが経験してないかなぁ~。。。
ちょっとまじめに語った母はここにいます。(^-^*)/
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
15:57
│Comments(2)
2011年08月11日
ほっとタイム
何年ぶりだろう・・・
忙しくって、なかなか行けなかった私の母の実家
そして、私か1年程お世話になった町
以前から、数世帯いかなかったんだけど、益々過疎化
今は、どれだけの人が住んでするんだろう。
しかし、自然はずーっとそのまま。
ありがとう。
子どもたちと、美味しい風と光・空気を満喫
「げ! 芋虫」かあちゃん平気なのわかったでしょ。。。
ここで育ったからさぁ~
ここは、母が元気の源。こころの母はここにいます。(^-^*)」
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
10:01
│Comments(0)