
2011年09月29日
時間

「時間取らなきゃなぁ~」
どんな時間・・・色々とね

家族との時間
楽しむ時間
自分の時間
小刻みで、見えない時間をなんとなく過ごすしてないか・・・
「ああ 今日も終わっちゃった」で過ごしてないか・・・
瞬間を楽しむ時間を過ごさなきゃなぁ~。
時間って、意識できるものであり、
無意識なものでもある。
一日、1回は 「うん 満足した時間だった」と感じれるものを
刻んで行こうと思う。
そう思ったら、またやりたいこと出てきたぁ~

そしたら、もっと 元気な母ちゃんでいれるから・・・
心の母はここにいます(●^o^●)
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
11:55
│Comments(2)
2011年09月22日
秋ですね

秋を感じる季節となりました。
秋は、ちょっともの悲しい季節と言われますが、
私にとっては、自然と調和できる季節と感じています。
目では美しさを・・・
耳では、虫の音を・・・
味覚では、多くのものを味わえる。
まさに、五感を感じる季節ですね。
四季のある国に生まれて感謝です。
さぁ~ 私も家族に、秋の味覚を堪能してもらえるよう
腕を振るって、料理に励もう。。。。。
こころの母はここですよ(^-^*)//
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
23:30
│Comments(2)
2011年09月20日
青いけど・・・
まだまだ私は青いです。年齢を重ねても、知識・学びに欠けているものもある。
でも、重ねた中で青いながらも、その経験を待っている。
共感して欲しい人
一緒に楽しみたい人
悩みを聞いて欲しい人
ちょっと年を重ねた分だけわかること。
少し、経験したことで手助けできること。
誰でもそうであり、この私だってそうなのかな。
私にも先人の教えがあるように、皆も先人の教えがある。
それを共感しシェアできるのが出会いかな・・・
青いものが集まって、いつか真っ赤に実るのが仲間
青いものを育てるのが、家族
心の母はいつもここにいます(^-^*)//
2011年09月14日
笑顔があれば・・・
13歳になりました。長男です。
彼は、私によく笑顔をくれます。
その笑顔に、助けてもらってきました。
言葉なんていいんです。笑顔があれば・・・
彼は、友達にも笑顔と笑いを届けるのが得意です。
この先、どうなるかは彼が決め、歩んで欲しいと願います。
くじけたら、母がいます。悩んだら父がいます。
ただ、元気でいること、自分らしく育つこと、夢に向かって進むこと
それが、かあちゃんの サポートできることです。
笑顔をくれることが、あなたの親孝行です。
あなたの母は、いつもここに居ます。

Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
23:39
│Comments(2)
2011年09月13日
向いてみ・・

いつも元気で100%でいたい。
けど、辛い時だって、きついときだってある。
そんなとき、上を向いてみ・・・
きっと、心の空気が変わるから。
下を向いてみ・・・
踏まれても、踏まれても立ち上がる花が咲いているから。
負けまい!と思うから。
心の母はもここにいます(^-^*)/
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
20:29
│Comments(3)
2011年09月11日
夢
昨日は、我が娘の高校の体育祭でした。
私は、応援に行き、この子達から たくさんのものを貰って帰ってきました。
希望・情熱・チャレンジ精神・・そして「夢」
この子達は、これからの社会を担うために、それぞれが「夢」を持っています。
「私は、こうなって社会に貢献したい」
「私は、得意分野で貢献したい」 そのために多くを学ぶ。
私は、子ども達にこう問いかけます。
「なんで、勉強しているの?」
多くの子ども達は、「将来のため」と・・・
夢ではない、夢を語っています。
子どもが、成長するにつれ、無難な考えに変化します。
私は、子どもにこう言います。
「たくさんの夢を選べるために勉強するんだよ。」って。
「あれもしたい。これもしたい。」「じゃあ、そうなるにはどんな勉強したらいいのかな?」
それを考えるだけで、ワクワクしない

そのワクワク感を大事にして欲しいのと、順調じゃなくてもいい、経験して叶えて欲しい。
何もかもが、ストレートに行かなくてもいいじゃないって。誰のためでもなく、自分のためだもん。
自分らしく、夢を叶えて欲しいかな。
母もまだ夢はあるよ。。。たくさんね☆彡
心の母はがんばります。いつもここにいますからヽ(^。^)ノ
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
18:28
│Comments(4)
2011年09月07日
アメリカインディアンの教え

私の大好きな本です。
私はこの本を読んで「どう育ったのかなぁ」と考えました。
「子育て楽しんでますか?」
こう問われたらどうでしょう?
心の底から「はい。」と言えた人は何人いるでしょう?
「ここまで育ててくれてありがとう。」の親への感謝はあります。一生懸命育ててくれました。
しかし、「楽しむ?」となると、余裕がなかったことでしょう。
もちろん 私もそうです。今からでも遅くはないんです。
大人も、楽しむ心を育みましょうよ

批判ばかり受けて育った子は非難ばかりします
If a child lives with criticism,He learnes to condemn.
敵意にみちた中で育った子はだれとでも戦います
If a child lives with hostility,He learnes to fight.
ひやかしを受けて育った子ははにかみ屋になります
If a child lives with ridicule,He learnes to be shy.
ねたみを受けて育った子はいつも悪いことをしているような気持ちになります
If a child lives with shame,He learnes to feel guilty.
心が寛大な人の中で育った子はがまん強くなります
If a child lives with tolerance,He learnes to be patient.
はげましを受けて育った子は自信を持ちます
If a child lives with encouragement,He learnes confidence.
ほめられる中で育った子はいつも感謝することを知ります
If a child lives with praise,He learnes to appreciate.
公明正大な中で育った子は正義心を持ちます
If a child lives with fairness,He learnes justice.
思いやりのある中で育った子は信仰心を持ちます
If a child lives with security,He learnes to have faith.
人に認めてもらえる中で育った子は自分を大事にします
If a child lives with approval,He learnes to like himself.
仲間の愛の中で育った子は世界に愛をみつけます
If a child lives with acceptance and friendship,He learnes to find love in the world.
Dorothy Law Nolte
作・ドロシー・ロー・ノルト/訳・吉永 宏
加藤諦三著・アメリカインディアンの教え・扶桑社文庫より
大人が楽しくないとね(^-^*)/
最近よく遊んで、時々子どもに叱られますw こころの母はここにいます イェイ!!
2011年09月05日
贅沢しちゃった

これ、ノートです。
私、時間があると、文具店に行くのが好きで、このノートに出会いました。
ノートにしては、ちょっと贅沢な金額ですが、
ふと、このノートを見て、ワクワクしたんです。
手書きのブログを (日記だろうよw)書きたいと思った。
私は、多くの人と出会って話をします。そして、その方々から私にない多くの経験と素敵な言葉をたくさん頂いている。
なんか、もったいなくないですか??
素敵な言葉と経験を、こぼしてしまわないようにしたい。
先人の言葉って、重みがあり、若い子の言葉ってユーモアがある。
確かに、偉い方は素敵な言葉を伝え、名言を残しています。出会う方々にも名言はたくさんあります。
もったいない・・・書き留めたい。
きっと、私は出会った人の言葉を借りて
「こんな方がいてね。こういうこと言ってたよ。素敵でしょ。」と伝えているんです。
だから忘れないように、綴っておきたいなって・・・
せっかく素敵なノートに出会ったんだもん。良いものたくさん綴るぞ!
心の母はここにいます(^-^*)//
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
09:46
│Comments(3)
2011年09月02日
旅と家事と

3年前から年に一度から二度、2泊3日でひとり又は友達とふたりで旅に出るようになりました。
一応趣旨はあります。
兄弟で、協力して欲しい。
生活していく中での、感謝を感じて欲しいこと。
私が、なにかあった時の備え 等
生活する中での、支障を感じ、考え、行動して欲しいとの趣旨です。
後、条件も付けます。
金額を設定し、その中でやりくりすること。
外食・弁当は禁止!!作ること・・・
上手くやりくりできるために、残った金額は、お小遣いにしていいこととする。
傍で料理を教えたり、洗濯の干し方やたたみ方を教え・・
次は、居なくてもできる・やれるを教える。
随分と、子ども達もそれなりに成長しました。
子どもって、いろいろと条件をつけては、逃げることも知っている。
居ればしない。居なければ必然としなければならない。
子ども達も、身を持って感じたのか、
「当たり前のことが一番感謝せんといかんたいね。」
そうなんよね。
そして母も、「あなた達が居ることに感謝だね」
母もちょっとリラックス こころの母はここにいます(^-^*)//
Posted by 小川まゆみ(pucchi) at
12:08
│Comments(4)